Sony α7Ⅱ と引き伸ばしレンズ-02 FUJINON-EX 1:5.6 90mm マクロ仕様

Sony α7ⅡとFUJINON-EX 90mmマクロ

Sony α7Ⅱをベースに引き伸ばしレンズFUJINON-EX 90mmでマクロレンズを組み上げました。以前から80〜90mmクラスのレンズでマクロ領域も可能な質の良いレンズをいろいろと検討していました。Micro-NIKKOR 105mmは昔から所持し使っていますが、105mmは場合によってちょっと長いと感じる時もあり、80〜90mmクラスの画角がよりオールラウンドと思ったからです。Sony α7シリーズ用にも純正の90mmがあり、またタムロンのSP90mmなども魅力ありますが、そこそこの値段しますし、重く大きいと感じます。僕がα7を使い始めた理由は何よりコンパクトなことが一番の理由ですから大きく重いレンズはNOです。手元にある引き伸ばしレンズFUJINON-EP 90mmを使うことを考え、オーバーホールしバルサム剥がし再接着も行いましたが長年の保管状態が良くなかった所為かクリアな状態に戻せなかったため諦め、(レンズ製造組み立ては全くの素人なので)ヤフオクで非常に良い状態のFUJINON-EX 90mmを手に入れました。

引き伸ばしレンズは本来の使用目的から考えても近接撮影に向いたレンズ設計がなされていると思います。(引き伸ばし機に装着してレンズからネガ面、印画紙面の距離を考えると通常数センチから数十センチ、大伸ばしでも印画紙面まで1メートル程度です)もちろん撮影レンズとして使う場合は無限遠でも問題ないと思いますが。それと引き伸ばしレンズの一番の魅力は軽く小さいことです。鏡胴やヘリコイドもなしのレンズ群と絞りのみで、いろいろ改造アレンジしてもやはりコンパクトで軽く仕上がります。(AFだとかブレ補正機構とか一切ありませんが・・・)

引き伸ばしレンズは一つ難点があります。それは明るさで一般的には開放絞りが5.6程度で撮影レンズとしては暗い方でしょう。紙のように薄く浅いピントと極端なボケは期待できません。僕の場合は普段からある程度絞り込んで撮影することの方が多いので問題なしですが。

FUJINON-EX90mm・Rodagon150mmとマクロ用ヘリコイド
レンズ2本と最大に伸ばしたヘリコイドのマウント側

伸びしろのあるヘリコイドを用意したので(Pixco M52-M42/36-90)以前から所有していたRodagon 150mmも同時に望遠マクロとして使えるように改造しました。(このRodagon 150mmに関してはまた時間があればレポートしたいと思います)二本の長焦点引き伸ばしレンズを撮影レンズとして使う為、ヘリコイドユニットは供用したいので手元にあったNikonのレンズマウントを使用してヘリコイドはそのままカメラマウントでレンズのみ交換可能にしました。ヘリコイドのカメラマウント側はEマウント、レンズマウント側はNikonマウントと言う仕様です。

用意したヘリコイドを一番縮めた状態で無限遠にフランジバックを調整する為使った鏡胴パーツ(延長筒)は友人から譲り受けたNikonの望遠鏡のアタッチメントパーツをカットしたりして使用しています。(Nikonの望遠鏡パーツは現在民生用として販売されていません。BORGなど専業メーカーには多くのオプションパーツがあります)望遠鏡パーツはM52とかM42のネジが切ってある場合が多く改造使用時に便利なところです。取り付け部分(マウント部分)をうまく作れればただのアルミパイプなどでも製作可能ですが。

Fujiの資料よりスペックを転記します。
EBCフジノンEX 90mm 1:5.6/本製品は、生産終了いたしました。
焦点距離(mm):90/口径比(F):5.6/レンズ構成(群-枚):6-6
包括角度(開放):58/最大適用画面寸法(開放・mm):56×84
最小絞り(F):32/設計基準率倍率:×7/使用倍率範囲:×1.5~×15
色消波長域(nm):380~700/歪曲(%):-0.06/焦点距離設計値(mm):91.9
鏡胴外径(mm):54/フランジ取付ネジ:39 P=1/26″/鏡胴長(mm):40
フランジフォーカス(mm):82.1/バックフォーカス(mm):74.8
第2主点とフランジ面の距離(mm):9.9/主点間隔(mm):-2.3
全長(mm):40/重量(g):95

ここで注目なのはまず単体重量95グラム!!です。非常に軽量、EXシリーズはEPにつづきFujiの最後の引き伸ばしレンズでEPまでは主に金属製でしたがEXでは樹脂パーツを使用し軽量化されています。そして名称は「EBCフジノン」となっています。昔Fujiの大判レンズを良く使用していましたがEBCフジノンがありました。富士フィルムの資料によれば『FUJIFILMのレンズは”EBC”の文字がクレジットされているものがある。これは”Electron Beam Coating”の略で、多層反射防止コートがレンズに施されていることを表している。レンズと空気の屈折率(INDEX)の差から生まれる光の反射を防ぎ、描写性能を高めるためのテクノロジーである。』とあります。このブログにも書いていますがFjinon EP 50mm F3.5も撮影レンズとして使っています。確かにこのEX90mmの方が色転びがなくニュートラルで抜けの良い感じがします。

もう一つ僕が注目したのは『最大適用画面寸法(開放・mm):56×84』の部分です。引き伸ばしレンズで90mmクラスは対するネガサイズが6×7もしくは6×8ですから、レンズで言うところのイメージサークルが絞り開放で80mmあると言うところです。これは自作ビューカメラでアオリやシフトがこの小さなレンズで十分使えるスペックと言うところです。

FUJINON-EX90mmを撮影レンズとする為に

上の写真はEX-90mm(フィルターネジ径46mm)を撮影レンズとして使うためのヘリコイドを除いた構成パーツでNikon BR-2リングはフィルター径52mmのレンズをリバース接続(レンズをひっくり返して使う)で使うためのリングで写真では見えない下側に52mmのネジが切ってあります。BR-2リングの上方にある52mmメスネジ付きのフランジバック調整リングの一方に42mmアダプターをかませたEX-90mmを取り付けます。また野外での撮影時のために46-52アダプターと52mmレンズプロテクトフィルター、52mm径のアルミフードを用意しました。長焦点や望遠系のレンズはクリアな画像を得るため余分な光をカットするフードは必需品です。携帯時にはフードをレンズ本体に被せてコンパクトにするため内側に黒のフエルト布を貼っています。

FUJINON-EX90mm 周辺減光と湾曲撮影テスト

絞り開放でのレンズテスト撮影。Fujiの発表スペック通り、周辺減光、湾曲ともほとんど0です。(もっとも90mmクラスは焦点距離も長いので35mmフルサイズでは周辺減光は少ない筈ですが)

スタジオにてデンファレ撮影 ISO500 f22 1/50sec.

上の写真、Nikonのスピードライト(レンズ先端装着用のMACRO SPEEDLIGHT SB-21、かなり以前のものです)とLEDを使い撮影しました。深いピントが欲しいためf22ですが小絞りボケ(解析現象)や色収差、パープルやグリーンのフリンジは見られず、極めてクリーンな描画をします。また十分にシャープですが柔らかい階調を持った自然な写りも良いと感じました。

リンフォフボードに装着

スタジオでの撮影ではリンフォフボードにマウントして自作のビューカメラ(当ブログでも紹介している)にて撮影することが多いです。十分な大きさのイメージサークルがあるのでビューカメラ用にも最適と思います。レンズ自体非常にコンパクトで軽量なのも魅力です。

夕暮れ時の自転車2台 ISO100 f8 1.3sec

夕暮れ時間、窓越しに2台の自転車を撮りました。ほの暗い時間帯のやわらかな光の感じが自然に捉えられた気がします。またこのレンズで撮影し、気に入ったものがあれば追々写真を追加していきます。

最後に、

Sony α7シリーズが登場してから引き伸ばしレンズを撮影レンズとして使う方も増えたと思います。引き伸ばしレンズ自体現行品はわずかで、ほとんどがかなり以前に製造されたもので、中古品として安く出回っていますから(大半が数千円台)入手しやすいです。古いものでも状態さえ良ければレンズの基本性能は決して悪いものではありません。撮影レンズに転用する場合重要なのはヘリイドの選定と鏡胴の作りがとても重要です。ヘリイドと鏡胴を含めたレンズ本体の内面反射を徹底的に抑え込む処理がレンズフードと同様に必要になります。市販の撮影用レンズではこの辺は徹底して行われています。今回使うことにしたヘリイド(Pixco M52-M42/36-90)は最大に伸ばすと90mmあります。内径の小さなものは内部反射も強くなりやすいので太めのM52を使いました。伸び代が大きいと言うことは内部の摺動部分も大きくここは黒のアルマイト処理されていますが、まだ反射はあります。摺動部分以外は黒のウールペーパーを貼り、細かなところはリキテックスのJET BLACKで塗りつぶしました。仕上がったレンズユニットを光にかざしてレンズマウント面から覗き込み鏡胴内部が真っ暗なのが理想的です。

デジタルカメラの撮像素子CMOSはフィルムに比べて極めて平らな表面で鏡のように強い光があたれば反射もします。レンズから入ってきた光を撮像素子面のみに届くように、他の余分な光はカットしてしまうのが理想ですが、なかなか難しいところです。古い引き伸ばしレンズであっても曇りやホコリがなくクリアな状態であればフードを使い鏡胴内部の反射対策など行うことでコントラストのあるしっかりした画像を得ることができると思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください